洗剤の設置手順
- 洗剤を置くための台を用意します。 一般的には、カウンター、テーブル、丈夫な棚などを選びます。5Lは5kg、18Lは18kgあります。特に18Lについては大変重いため、高い位置に置かれますと倒れるなどの心配がございますので、設置場所については充分な耐久性を考慮した場所への設置をお願い致します。また洗剤を量る台の周辺には、万が一こぼれた場合にも被害の及ばないような工夫をお願い致します。台は、コックが手前に出るような棚か、テーブルの上などで台などを用意して、コックの下にボトルが入るような高さをとります。
- 洗剤の開封を終えたら、設置します。コックを手前に設置してください。
- 計量器を設置します。計量器は水平な場所に設置します。
- その他の備品を、使いやすい場所に置きます。ぞうきんはポンプを置くので広げておきましょう。
シール、メモなどは使いやすい場所に置いておきましょう。シールは何種類かありますので、使いやすいようなケースに入れても良いでしょう。黄色いマスキングテープ、誤飲防止シールは、ペットボトルなど、飲料の再利用などで誤飲する危険性の高い場合に使用してください。販売・配布用のサンプルボトルや付属のシールなどは、どこか手に取りやすい場所に置いておきましょう。
- POPを貼ります。お好きなPOP(ポップ)を洗剤ボックスや台などに貼って、アピールしましょう。
- これで設置が完了です。 再度、洗剤のボックスに揺れがないかなどをご確認ください。また、地震や人がぶつからないかなども含めてご確認ください。また、足元付近に置きますと、お子様がレバーを操作してしまうことも考えられますので、お子様の手の届かない位置に設置いただけますようお願いします。